高速?Windowsセットアップ
友人に頼まれてWindowsを再インストールした時のメモ。
今回は友人宅に出張したのでおんぼろノートPC1台とUSBメモリーを持参しての作業です。
LANケーブルを抜いて作業開始。これ、大事です。
一応Biosを立ち上げHDDとメモリーの認識をチェックした後、工場出荷時に戻します。念の為。
御存知の通り、OSインストールディスク(Vista)でDVDブートしてインストール開始。
暫く暇なので持参したおんぼろノートPCでメーカーサイトからドライバーをダウンロード。
Windowsの再インストールで一番時間がかかるのはWindowsアップデートです。
なので、マイクロソフトのサイトからサービスパック1,2をダウンロード。
ついでにIE9とメディアプレイヤーとMicrosoft Security EssentialsもダウンロードしてUSBにコピーしておきます。
これは自宅でやっておきました。て言うか、保存してありました。(^O^)/
この間に昼食を取りながら団欒w
PCの用途などを聞いて・・・これ大事です。
帰ってくるとインストールが完了しています。
ダウンロードしたドライバーをUSBメモリーにコピー。
デバイスマネージャーでエラーはありませんでしたが一応ドライバーをUSBメモリーからインストール。
サービスパックとIEとWMPとMSEを同じくUSBメモリーからインストール。
何回か再起動します。w
この間にFlash、ReaderとJavaをおんぼろノートPCにダウンロード。
ここでパーテーションの変更をします。インストール前にやっても良いのですが・・・
持っていったUSBメモリーには・・
でUSBブートしてパーテーションの変更をします。
WindowsでフォーマットしてEドライブができました。
TempとDownloadフォルダーをEドライブに作ります。
環境変数のTEMPとTMPをE:\Tempに変更します。
IEのキャッシュフォルダーをE:\Tempに変更します。
IEのダウンロードフォルダーをE:\Downloadに変更します。
お気に入りリンクにDownloadフォルダーを追加します。
再起動します。
ダウンロードしたFlash、ReaderとJavaをUSBメモリーへコピー。
実はこのUSBにはフリーソフトのポータブル版が約50本入っています。
普通の人は50本も使わないのでw使いそうなソフトだけディレクトリー階層を維持したままEドライブにコピーします。
私のスタートメニューに入っているポータブル版専用のショートカットもフォルダー毎コピーしてあるので使わないショートカットを削除してスタートメニューにコピーします。
ディレクトリー階層が私と全く一緒なのでそのままショートカットも使えます。
USBからFlash、ReaderとJavaをインストール。
再起動。
ここでLANケーブルを接続します。
Windows認証をして、Windowsアップデートをして、帰り支度をします。w
Windowsアップデートにはかなり時間がかかるので後は友人にまかせて帰りますwww
以上。簡単に書きましたがどんなOSでも基本手順はこんな感じです。
実際はデータのバックアップやら、個別に使用するソフトのインストールなんかもあるのですがCloudにショートカット、バッチを作っておいてアップデート完了後で実行してもらいます。
今回は友人宅に出張したのでおんぼろノートPC1台とUSBメモリーを持参しての作業です。
LANケーブルを抜いて作業開始。これ、大事です。
一応Biosを立ち上げHDDとメモリーの認識をチェックした後、工場出荷時に戻します。念の為。
御存知の通り、OSインストールディスク(Vista)でDVDブートしてインストール開始。
暫く暇なので持参したおんぼろノートPCでメーカーサイトからドライバーをダウンロード。
Windowsの再インストールで一番時間がかかるのはWindowsアップデートです。
なので、マイクロソフトのサイトからサービスパック1,2をダウンロード。
ついでにIE9とメディアプレイヤーとMicrosoft Security EssentialsもダウンロードしてUSBにコピーしておきます。
これは自宅でやっておきました。て言うか、保存してありました。(^O^)/
この間に昼食を取りながら団欒w
PCの用途などを聞いて・・・これ大事です。
帰ってくるとインストールが完了しています。
ダウンロードしたドライバーをUSBメモリーにコピー。
デバイスマネージャーでエラーはありませんでしたが一応ドライバーをUSBメモリーからインストール。
サービスパックとIEとWMPとMSEを同じくUSBメモリーからインストール。
何回か再起動します。w
この間にFlash、ReaderとJavaをおんぼろノートPCにダウンロード。
ここでパーテーションの変更をします。インストール前にやっても良いのですが・・・
持っていったUSBメモリーには・・
でUSBブートしてパーテーションの変更をします。
WindowsでフォーマットしてEドライブができました。
TempとDownloadフォルダーをEドライブに作ります。
環境変数のTEMPとTMPをE:\Tempに変更します。
IEのキャッシュフォルダーをE:\Tempに変更します。
IEのダウンロードフォルダーをE:\Downloadに変更します。
お気に入りリンクにDownloadフォルダーを追加します。
再起動します。
ダウンロードしたFlash、ReaderとJavaをUSBメモリーへコピー。
実はこのUSBにはフリーソフトのポータブル版が約50本入っています。
普通の人は50本も使わないのでw使いそうなソフトだけディレクトリー階層を維持したままEドライブにコピーします。
私のスタートメニューに入っているポータブル版専用のショートカットもフォルダー毎コピーしてあるので使わないショートカットを削除してスタートメニューにコピーします。
ディレクトリー階層が私と全く一緒なのでそのままショートカットも使えます。
USBからFlash、ReaderとJavaをインストール。
再起動。
ここでLANケーブルを接続します。
Windows認証をして、Windowsアップデートをして、帰り支度をします。w
Windowsアップデートにはかなり時間がかかるので後は友人にまかせて帰りますwww
以上。簡単に書きましたがどんなOSでも基本手順はこんな感じです。
実際はデータのバックアップやら、個別に使用するソフトのインストールなんかもあるのですがCloudにショートカット、バッチを作っておいてアップデート完了後で実行してもらいます。
コメント
コメントを投稿